Contents
犬の歯の生え代わりについて
犬の歯の生え変わりの時期
産まれたての犬は人間と同じでまだ歯が生えて無く、その後、萌出期と呼ばれる生え始めの時期に入ります。
生後八週間で大体の乳歯が生え揃います。
乳歯は上顎が十四本。
下顎が十四本の計二十八本です。
その後、生後四ヵ月から六ヵ月にかけて永久歯に生え変わり初め、この時期を歯牙抜換期と呼びます。
個体差はあるのでこの時期に歯が抜けなくても特に心配はいりません。
乳歯が抜ける順番は前歯(切歯)・犬歯・奥歯(臼歯)の順で、下顎から抜け始めるのが一般的です。
七ヵ月から一歳までに永久歯が生えそろうのですが、この時期になっても抜けてない歯がある時は、乳歯が抜けずに残る乳歯遺恨になっている可能性があるので獣医に相談しましょう。
永久歯は上顎が20本、下顎が22本の42本に増え、永久歯は乳歯に比べて小さくなります。
ただし、たまに歯が歯茎から出ずに埋まっている状態になっている子もいます。
そして小型犬の場合は生まれつき歯の本数が少ない子も多い為、歯の本数が少ない原因が歯茎に埋まっているのか、もともと存在しないのかを飼い主が自己判断するのは難しくなります。
生え変わりの時期が過ぎても歯の本数が少ない子はレントゲンを撮ることも必要になります。
歯が抜ける時はムズムズとした違和感がある為、色々な物を噛んだり口元を気にし始めます。
噛んだ物に血がついていたら歯がぐらつき始めているか、歯が抜けたという証拠です。
もし抜けた歯を飲み込んでしまっても、排泄物と一緒に出てくるので問題はありません。
犬の歯の生え変わりは臭い?
乳歯の抜け初めの時期は口内に雑菌が繁殖しやすくなる為、口臭が出やすくなる事があります。
小さい頃からの歯磨きの習慣をつける事が口臭対策になったり、生え変わりの違和感を和らげる事にも繋がります。
また早くから口元を触られる事に慣れさせておくと、成犬になってからの歯磨きもしやすくなるので、歯磨きを小さい頃から始める事は重要です。
口内の雑菌以外にも口臭の原因になる事は沢山あります。
乳歯遺恨になってしまった場合、その抜けていない歯を放置する事によって歯が密集して生えてしまい、歯石の原因や歯周病の原因になります。
また乳歯が折れて腐ったりして、この場合も口臭が発生します。
生え変わりの時期は小まめに飼い主が歯の状態をチェックする事が大切になります。
デンタケア目的の固いおもちゃで遊ばせると、その時に乳歯遺恨の歯が抜ける事もありますが、この時に割れる事もあるので注意しましょう。
その他にも、子犬は食べ過ぎや消化不良で歯が原因ではなく体の中が原因の口臭が出る事もある為、一概に口臭の原因が生え変わりのせいとも言い切れないでしょう。
犬の歯の生え変わりで食欲がない
生え変わりの時期は違和感や痛みで食欲が落ちたり、生え始めの歯の高さのバランスが違い食べにくくなって食欲不振になる事があります。
いつもどおり食欲に変わりがなく、カリカリで食べるようなら問題はありませんが、余りにたべにくそうならこの時期だけだけふやかしたフードに一時的に変える事もおすすめです。
また、この時期に抜けるのを待たずに麻酔をかけて抜いてしまうという方法もあるようですが、体の小さな子犬にとって全身麻酔は危険も伴うので、よっぽどでない場合は避け、フードをふやかすなどの様々な方法を先に試してみましょう。
しかし、食欲不振になった場合、歯の生え変わりが原因と決めつけてしまうのも危険です。
もしかすると歯が抜けている事とが関係なく、体の不調によりご飯を食べなくなっている可能性もあります。
便がゆるくなっていないか、嘔吐をしていないかなど他の症状も出ていないかチェックし、生え変わりが原因か判断したり獣医に相談してみましょう。