Contents
犬を飼う
犬を飼うメリット
犬を飼うという事は1つの大切な命を預かるという事。
大変な事も多いですが、犬を飼う事は沢山のメリットがあります。
犬を飼うと散歩に行くため、人との交流が増え、社交性も深まります。
また運動する機会も増え、健康的な生活を送ることが出来ます。
犬を飼うと家族との会話も増え、家庭内が穏やかになり、空気が和やかになります。
心が癒され、生活も自然と規則的になります。
お子様がいる場合は情操教育に役立ち、命の大切さを学ぶことが出来ます。
上記のように様々なメリットがあります。
初めて犬を飼うときの注意点
初めて犬を飼うというのは犬と毎日どのように暮らせばよいのか、飼うには何が必要なのか、餌はどのくらい食べるのか、しつけをどのように行えばよいのかなど何もわからないところからスタートとなります。
ただ可愛いからと衝動的に捨て犬を持ち帰ることや、ペットショップで購入する事は避けましょう。
お金もかかるので金銭面での余裕も必要です。
また、家が犬を飼える環境であるかどうかの判断も必要です。
初めて飼う場合は犬の飼い方を前もって勉強しておくこと、必要なものは予め準備しておくことが大切です。
また、自分だけでなく、家族の協力も必要となるので、飼う前に話し合い、家族の了承を得ることが大切です。
犬を飼うのは大変?後悔とかしない?
犬を飼うのは楽しい事や良いことも沢山ありますが、実際は大変な事も沢山あります。
トイレトレーニングや噛み癖、吠え癖を付けないようにきちんとしつけを行う必要があり、そのしつけも思い通りにいかない場合もあります。
また、犬は臭いもあれば毛も抜けるので部屋の掃除をこまめにし、ブラッシングなどのお手入れも必要となります。
毛が汚れ、伸びればシャンプー・カットをしなくてはいけませんし、病気になれば動物病院で診てもらう必要があります。
生活も制約されることも増え、外泊する場合はペットホテル代などもかかり、餌代や予防接種など多くの費用も掛かります。
飼ってから後悔して飼育放棄することはできません。
何よりも最後まで犬を見守り、どんなことがあっても最後まで飼う覚悟が必要ですので、決して安易に飼う事の無いようにしましょう。
犬を飼うならオスメスどちらがいい?おすすめの犬種は?
犬を飼う際にオスとメスでは性格や行動に多少の違いがあります。
どちらも大変な面と育てやすい面があるので、オス・メスどちらが良いかというのは飼う方の希望や好みによって変わってきます。
オスとメスであれば体格の大きい方がオスであることが多く、性格が活発で元気な方がオス、どちらかというとおっとり型なのがメスです。
オスの最大の特徴は片足を上げておしっこをし、マーキングをすることです。
自分をアピールするためにあちこちに自分の匂いを付けようとします。
メスは年に2回発情があり、子供を産む可能性があり、発情期にはホルモンの影響で出血があります。
やんちゃで元気な犬がいい・体格が良く、風格のある犬が好きという方はオス、年に2回不安定な時はあっても普段穏やかな犬が良い場合はメスが良いでしょう。
犬を飼うのに必要なもの
犬を飼うために必要なもの
- 身体が大きくなることをある程度見込んだケージ
- 身体に合ったトイレ
- ペットシート
- トイレ用ゴミ箱
- ベッドやマット
- 食器
- 首輪
- リード
- ハーネス
- フード
- おもちゃ
- ブラシ
- ペット用濡れティッシュ
- しつけ用スプレーや安全な消臭スプレーcreated by Rinker¥1,815 (2025/05/07 06:06:15時点 楽天市場調べ-詳細)
犬を飼うのにかかる費用
犬を購入する費用のほか、飼い始めは飼う際に必要なものを飼う費用に加え、犬の登録費、狂犬病予防注射、ワクチンなどのお金がかかります。
犬が大きければ大きいほど金額がかかる傾向があるので犬を購入する費用のほか、飼い始めは5~15万ほどかかると見込んでおきましょう。
年間かかるお金としては小型犬ですとフード代、生活必要品、トリミング代、医療費、ペット保険などを含めると最低でも14~15万はかかります。
中型犬・大型犬ですとさらにかかり、病気になった場合はさらに大きな金額がかかる可能性があります。
犬を飼うのにはどれくらいの年収があればいい?
犬を飼うというのは家族が一人増えるようなもの。
年収がどれだけあればというよりも自分や家族の生活費に加え年間20~30万円の余裕があることが必要となります。
自分は犬を飼うに値する経済力があるのか、養っていける時間とお金の余裕、そして最後まで飼えるという心構えがあるのかを良く考え、検討してから犬を迎え入れるようにしましょう。