Contents
犬の寄生虫
犬が寄生虫にかかる原因
犬は散歩などで外に出る機会が多い動物です。
散歩の際に寄生虫に感染している他の犬の排泄物がそのままになっていたり、土の中に寄生虫の卵がいてそれを飲み込んでしまった場合に寄生虫に感染します。
犬は縄張りをもつ動物のため、他の犬の排泄物や臭いのするものがあると鼻や口を近づけて確認をします。
その際に寄生虫の卵などを飲み込んでしまい感染し、その結果食道内などに寄生虫が寄生してしまうのです。
また犬をペットショップやブリーダーから購入することも多いですが、そこで寄生虫が蔓延しているために使用している食器やトイレから感染してしまうことも多くあります。
犬の寄生虫の種類
犬に寄生する寄生虫の種類をご紹介します。
・犬回虫
子犬に寄生するごく一般的な寄生虫です。
稀に散歩などで成犬にも感染します。
・コクシジウム
腸の中に寄生する原虫という種類の寄生虫です。ストレスなどで免疫力が弱った際に発症します。
・犬鉤虫
腸の中に潜り込むように寄生するため、激しい腹痛を引き起こす寄生虫です。
・犬条虫
主にノミが媒介する寄生虫です。
条虫の寄生がある場合は必ずノミの駆虫も行います。
・犬鞭虫
土壌の中に生息する寄生虫で、一度感染してしまい同じ環境にいると何度も感染することがあります。
・ジアルジア
小腸に寄生する原虫で、集団でいるブリーダーやペットショップに多く発症し、ひどい下痢を引き起こします。
・腸トリコモナス
腸に寄生する原虫です。
感染していても通常は無症状ですが、免疫力の低下した際などに激しい消化器症状を引き起こします。
犬に寄生虫がいたらどんな症状が出る?
犬に寄生虫が感染していると基本的には下痢や軟便など、便の様子に変化が出ます。
そして寄生虫が腸に寄生することによって栄養が吸収できないため、餌を食べても痩せてくるという症状が出ます。
また消化器症状として嘔吐を引き起こす寄生虫も多いです。その際、嘔吐物の中に寄生虫が出ることもあります。
しかしすべての寄生虫に何かしらの症状が出るわけではありません。
中にはほぼ感染してもほぼ無症状の寄生虫もいます。
ほぼ無症状だからと言って放置していると、人間に感染してしまう危険な寄生虫もいますので
しっかりと検査をして駆虫してあげましょう。
犬の寄生虫は便に出る?
基本的に犬の寄生虫は便に出ることが多いです。
しかしどの形態で出てくるかは寄生虫によって異なり、虫体そのものが出る寄生虫もいれば、虫卵が便中にでるものもいます。
中でも犬回虫などは両方出ることが多く、駆虫薬を飲ませると大量の回虫が便とともに排泄されてきます。
ジアルジアや腸トリコモナス、コクシジウムなどは原虫がそのまま便中に出ますが、非常に小さい原虫のため顕微鏡でも発見されにくいです。
また、犬条虫は片節と呼ばれる寄生虫の一部が混ざって出てきますが、これが乾燥すると白ゴマのように見えます。
そのため寝床に白いゴマのようなものが落ちていたら注意が必要です。
寄生虫の検査
寄生虫の検査は、基本的に検便を行います。
検便の方法は親指の先程度の便を動物病院に持っていき、直接便を顕微鏡で見る検査と、便を水に溶かして虫卵を水に浮かべて検査をする浮遊法検査を行います。
直接法と浮遊法の両方の検査を行うことにより、寄生虫の検出される割合を高めています。
検査の費用は動物病院によって異なりますが一般的に1回につき500円~1000円程度です。
中には結果によって診察や投薬が必要になりますので、その際はその費用も追加でかかってきます。