猫の病気

猫の回虫症とは・原因・症状・感染・完治・薬・駆除・治療方法

更新日:

猫 回虫症

Contents

猫の回虫症について

猫の回虫症とは

線虫の一種である猫回虫が寄生することで発症します。

猫回虫の成虫は白色~黄白色で体長は3~12cmほどのそうめんのような虫です。

仔猫に感染すると重篤な症状を呈し、人にも感染します。

猫の回虫の原因

猫回虫の成熟した虫卵を口から摂取することで感染します。

回虫卵を含む便を直接食べてしまうというより、足に付着した虫卵をグルーミングにより舐めてしまうことなどで口に入ってしまうことが多いです。

回虫卵が身体に付いた猫を人が触り、その手で他の猫を触ることで媒介してしまうこともあります。

回虫卵を含む便を食べたネズミなどの小動物を猫が捕食することでも感染します。

妊娠中の猫では胎盤感染することは無いとされていますが、産後、母乳を介し母猫から仔猫に乳汁感染することがあります。

猫の回虫の症状

主な症状は下痢です。
下痢に伴う脱水や栄養不良
体重減少
元気消失
毛艶が無くなる

貧血
などが見られます。

寄生する数にもよりますが、成猫ではあまり激しい症状は現れません。

寄生数が多いとそうめんのような虫体を吐くことがあります。

仔猫に多数の回虫が寄生すると腹囲膨満が見られたり、小腸に虫が詰まり閉塞することで最悪死に至ることがあります。

>>猫の下痢の原因・対策・薬の詳細はこちら

猫の回虫は人間に感染する?

猫や犬が公園の砂場で排泄することで寄生虫の卵に汚染される、という話は有名です。

これは、猫や犬の糞便中に含まれる寄生虫卵(主に回虫卵)が砂場で遊ぶ幼児に感染症する危険性があるためです。

人の体内では成虫に成長することが出来ないため幼虫のまま体内を移動し、様々な障害を引き起こします。

これを「幼虫移行症」と言います。

症状には内臓移行型と眼移行型があります。

内臓移行型では発熱・食欲不振・全身の倦怠感などが見られますが、侵入する臓器により症状が異なります。

肺に留まると発咳や喘鳴、肝臓では肝酵素測定値の上昇、脳ではてんかん様発作を起こしたり、突然死の原因となります。

眼移行型ではブドウ膜炎、網膜脈絡炎、網膜内腫瘤、硝子体混濁、網膜剥離により起こる視力・視野障害、飛蚊症、霧視などが起こります。

猫の回虫は完治するのか

小腸に寄生した成虫は駆除薬を投与することで簡単に駆除できますが、全身を移行する幼虫を一度に全て駆除することは困難です。

一般的には駆除した後も2週間ほど間隔を空け再検便する必要があるので、完治するまでは獣医さんに従い治療を続けることが大切です。

猫の回虫の薬

錠剤(ドロンタール)や首の後ろに垂らす滴下剤(レボリューション、プロフェンダースポット、ブロードライン)などがあります。

使用できる月齢や投与方法など、使い方を間違えると危険な薬もあるので必ず獣医さんの指示の下使用しましょう。

猫の回虫の駆除・治療方法

回虫の駆虫薬を使用しますが、体内を移行中の虫には薬が効かないことがあり、複数回の検便や薬の投与が必要になることもあります。

獣医さんの指示に従いましょう。

特に仔猫については乳汁感染した後便の中に虫卵が排出されるまでに時間がかかるので、生後2~3ヶ月を過ぎた頃に検便をし、虫卵が見つかれば早期に治療を開始します。

乳汁感染をすぐに予防することが困難なため、母猫の回虫駆除を実施しておくことが大切です。

下痢などの症状には下痢止めや整腸剤を投与したり、脱水に対し点滴で水分や電解質を補正することがあります。

治療中にも便には回虫卵が排出されるため、再感染を防ぐためにも便は速やかに片付け、猫の生活環境を小まめに掃除し清潔に保ちましょう。

また、屋外に出る猫などではネズミを捕食しないよう注意しましょう。

 



-猫の病気

Copyright© , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.